御祝儀用品

御結納品九品一式(毛氈・飾りつきの柳樽は含まれておりません)

 
目録・長熨斗・御帯料(御結納金入れ)・勝男節・寿留女・子生婦・友白賀・ 末広・家内喜多留の
九品で一式になっております。婚約指輪がある際は別途「指輪飾り」が別途必要になります。
 宮城県の御結納では旧伊達藩の風習として迎受状・慶進状のお取り交わしがございます。
 詳しくはご来店頂きました際にご説明申し上げます。
 

 

御結納品の一例(写真をクリックすると大きくなります。)

 

結納とは?
結納は、婚約の成立を両家が認識するために、承諾の証として贈り物を交わし合う儀式で、
中国で古くから行われていた「六礼」という風習が日本に伝えられたものが起源であると言われています。
結納品は、まず男性が女性へ納め、婚約承諾の表明として女性が返礼をします。結納品の形式は
地方ごとに違いますが、関東の場合はいわゆる9品目が正式で、結納の品それぞれに意味があります。
そのひとつである結納金は、男性からは「御帯料」、女性からは「御袴料」として贈る支度金のことです。
 
結納のスタイルについて
日取りは、通常は挙式の半年から3カ月前の大安や友引などの吉日に設定します。「慶事は早めに」との 、
風習から午前中が良いとされます。本来は、仲人が橋渡し役になって、それぞれの結納品を持って女性宅
から男性宅の順に訪問しますが、最近の結納では仲人さんを 立てずに行う事が多くなっており、お互いの
家族がホテルや御料理屋さん等に集まって会食しながらという スタイルの結納が多くなっているようです。
結納にも地域性があります
そもそも正式な結納とは仲人がまず男性の結納品を女性へ、女性は目録を確認して、用意した受書と
結納返しを仲人さんへと渡します。男性も同様に、女性からの結納品を受け、受書が揃った時点で婚約が
成立します。宮城県の場合はこれに迎受状(もらい状)と慶進状( くれ状)の交換が行われます。迎受状と
慶進状とは、旧伊達藩のあった頃よりの風習であり古くは「しんざんしょ」・「しんじゅしょ」と言われたものが
今日の形になったものと言われております。この迎受状と慶進状という言葉は当店の先々代の当主が
名づけたものであり、今日では当店が 結納品を作ってもらっているメーカーさん以外でもその名称が
使われているようです。

結納金の金額について
一般的に男性からの結納金の金額として、100万円というのが全体の70%という統計が出てはおりますが、
結納金の他に御化粧料を贈る場合もあります。女性側では結納金に対しまして半返しを行うのが一般的です。
半返しとは結納金の半額を袴料として男性側にお返しをしたことから名づけられた言葉です。
ただし、今日行われている半返しでは結納金の半額または3割程度を袴料として男性側にお返ししたり、
スーツや時計などの品物にてお返しする事あるようです。結納金の金額に関しましては必ずしもこの金額
でないといけないというものはありません。

 

 

御結納品九品
目録(もくろく) 結納品の品目や数量(金額)等を書いたもの。
長熨斗(ながのし) のしアワビのこと。のされて長くするため、長寿や発展を表す。
金包 (きんぽう) 結納包み。女性側に贈る場合は御帯料、男性になら御袴料としてお使います。
末広 (すえひろ) 「末広がり」といって、縁起の良い形の一対の白扇のことです。
友良賀(ともしがら) 「共に白髪が生えるまで」といったの意味がある縁起物です
寿留女 (するめ) 保存性が良いので、「幾久しく」の意味がある。お祝い事に不可欠です。
子生婦 (こんぶ) 「よろこぶ」や「子を生む」に通じるめでたい品。子宝を願った縁起物です。
勝男節(かつおぶし) 勝男武士とも書かれ、昔から縁起が良いとされております。
家内喜多留(やなぎたる) 柳の酒樽のこと。「家内に多くの喜びがたまるようにという意味が あります。

 

その他
受書(うけしょ) 目録に対しての受取りであり、領収書てきなもの。
迎受状(むかえうけじょう) 親同士が取り交す結納品でお嫁さんを迎え受けますという内容の書です。
慶進状(けいしんじょう) 同じく親同士が取り交す結納品でお嫁さんに嫁がせますという内容の書です。
親族書(しんぞくしょ) 家族を含めた親戚関係の名前等を書き記したものです。
家族書(かぞくしょ) 家族のみの名前等を書き記したものです。

 

 

結納時の座席
日本間では床の間に向かって、右側に男性側の本人、父、母の順に 座ります。
左側に女性側のご本人さん、お父さん、お母さんの順に座ります。
仲人と仲人夫人は床の間に対面して男性側を右、 女性側を左に見る位置に並んで座ります。
ただし、入り口に近い側が下座となりますので、 女性側のお父様が先に下座を確保すると
格好もよく、各席への着席もスムーズに行われます。
 
結納会場に洋室を使用する場合は結納品の飾り方、結納品の差し出し方、男性側、
女性側の座る位置など、その会場によって 事情があるかもしれませんので、
会場の方に事前に相談なさってみた方が良いでしょう。御結納の会場としてよく使われている   
場所では、その会場のスタッフがスマートに対応していただけるところもあるようですので
会場となりますところにご確認してみてはいかがでしょうか?

 

 

仲人や世話役がいない場合の略式の結納(例)

 
最初に婚約するお二人からお礼の挨拶をします。
二人    :「本日は私達二人のためにOOOOOOOOOOどうぞ宜しくお願いいたします 。」
一同    :「どうぞ宜しく お願い致します。」
次に男性側の父親がこれから結納をとりおこなう旨のご挨拶をします。
男性の父 : 「この度は、OOOさん(女性フルネーム)と、私共のOOO(男性フルネーム)に
       良い御縁をいただきまして、誠に有難うございます。本日お日柄もよろしく、結納の
       儀を取り行わせて頂きます。本来ならばお仲人さまをお立てしまして結納をお納め
       するのが本筋ではございますが、打ち合わせ通り、略式にて納めさせて頂きます。」
一同   :深く一礼
男性の母親が結納品を女性(本人)の前に置き軽礼 (御結納品は目の高さまで持って移動します)
男性の父:「OOO(男性の名前)よりの結納でございます。幾久しくお納め下さい」(女性側は軽礼)
女性   :「有難うございます。 幾久しくお受けいたします」
女性は結納品の中から目録を取り、本人→父→母の順に目を通した後、元に戻します。
※目録の文章の中身は御結納前に確認しているのが一般的です。
次に女性の母親が受書を男性(本人)に手渡しします。
女性の父 :「OOO(下の名前のみ)よりの受書でございます。
       幾久しくお納めください。誠に有難うございました。」
一同    :深く礼をする
女性の母親が結納品を男性(本人)の前に置き軽礼 (御結納品は目の高さまで持って移動します)
女性の父 :「OOO(下の名前のみ)よりの結納でございます。幾久しくお納め下さい」(男性側は軽礼)
男性    :「有難うございます。 幾久しくお受けいたします」
男性は結納品の中から目録を取り、本人→父→母の順に目を通した後、元に戻します。
次に男性の母親が受書を女性(本人)に手渡しします。
男性の父 :「OOO(下の名前のみ)よりの受書でございます。幾久しくお納めください。」  
女性の父 :「有難うございます。 幾久しくお受けいたします」
最後に男性側の父親が締めの挨拶をします。(全員起立)
男性の父 :「本日は誠に有難うございました。 略式ながら無事結納をお納めすることができました。
       今後とも宜しくお願い申し上げます。」
女性側の父親も返礼の口上を述べます。
女性の父:「こちらこそ、誠にお世話になりました。
               OOO(下の名前のみ)共々末永く宜しくお願い申し上げます。」
全員深々と一礼をして、この結納の儀が終了し和やかなムードでお食事がはじまります。
 

  

のし紙・掛紙・のし袋・金封・席札などの御祝儀用品は

専門店ならではの豊富な品揃えにて対応致しております。

あらゆる用途に対応できますように常時 、数十種類の金封類をストックしております。
のし紙・掛紙・札紙、祝辞・弔辞・式辞 など御祝儀用品はすべて当店で揃います!!
 

 

 

披露宴用に手作りペーパーアイテムを多数お取り扱い。

席次表・席札・招待状・結婚証明書・ゲストブックなどのもお任せ下さい。

 

 テーマ別に多数のメーカーのカタログよりお選び頂けます。

 

ゲストブックの見本です。

 

 プロフィールスライド作成用のソフトも多数お取り扱い中です。

 

  トップページへ